2024アップルシード奨学生 彩心さんレポート第7回
- EIL Japan
- 5 日前
- 読了時間: 4分
更新日:11 分前
EIL高校生交換留学プログラムを通して、熊本県内からアメリカ・モンタナ州に留学する生徒を対象とした奨学金、「くまもと未来創造基金 アップルシード奨学金」
2024年の奨学生である花田彩心さん。8月中旬からモンタナで留学生活をスタートしています!彩心さんには、留学期間中に定期的にレポートを書いてくださいました。ぜひお楽しみください!
ここにきて7ヶ月が経ちました!モンタナでは、雪もだいぶ溶けてきて、寒さも落ち着いてきましたが、まだ外でのスポーツはかなり寒いです。第3クォーターが終わり、学校も最終クォーターに入りました。春のスポーツも始まり、今私はソフトボールを楽しんでいます!コーチやチーム、友達の協力で器具も揃えることができ、とても感謝しています。私の3月の様子をお届けします!
Moose!
この間、ホストファザーがムース(ヘラジカ)を見に連れて行ってくれました。ホストファザーのお姉さん夫婦の家の近くでよく見れると前から言っていて、次見つけた時に電話するねと言われていたのを、ついに目撃することができました!とても大きくて、危ないので遠くからでした。ドキドキワクワクしながら、ホストファザー、私、ホストファザーのお姉さんの旦那さんと三人で川沿いに歩いて行き、本物のムースを見ることができました。モンタナならではの自然の豊かさをすごく感じました。
友達の誕生日会
この間、ここで1番仲の良い子の誕生日会をしました!朝から近くの大きな街に行って色々ショッピングをした後に、ホテルに泊まってお祝いしました!夜はプールに行ったりジムに行ってみたりととても楽しかったです!彼女は今年度ここに引っ越してきて、学校初日から一緒にお弁当を食べたり遊んだりと色々なことを一緒にしてきました。彼女の家族とは私のホストファミリーとも家族ぐるみで仲が良いです。親友と呼んでくれる友達をここで作れたことがとても嬉しいです!
Seattle trip
春休みにホストファミリーが旅行に連れて行ってくれました!今回はアイダホ州とワシントン州に行きました。今回は観光だけでなく、ホストファミリーの家族に会いにも行きました。彼らに会うのは初めてで、ワクワクしていながらも、少し緊張していましたが、とても優しい人たちで、話すうちに仲良くなることができました。
1日目に会ったファミリーは、日本のことをよく知っている夫婦で、おすすめの日本食レストランや、文化についての話をしました。彼は日本人の友達がいて、彼がとても良くしてくれたから日本食や日本文化について知ったり学んだりできた、と言っていました。この話を聞いて、私を通して日本を好きになったり日本について知りたくなったりする人ができると良いなと強く思いました。また、同時に、日本人としてみられる責任感もあるのかとも感じました。また、彼が、会話をしていたときに、ところであなたの英語はかなり良いよと言ってくれた時は、とても嬉しかったです。また会いに行けたら良いなと思います。
2日目に会ったファミリーとは、残りのステイを一緒に過ごしました。彼らとは、一緒にハイキングに行ったり、Seattleを案内してくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。特に、Pikes Placeとよばれる大きな市場に行った時は、全てが新鮮で興味深く、とてもワクワクする場所でした。魚のコーナーでは、有名な魚を投げるシーンを見れたり、Kumamoto Oysterと呼ばれる私の故郷からのオイスターを見つけられたりと楽しかったです。彼は、自然が大好きで、カヌーをさせてくれたり、湖に飛び込ませてくれたりと他のこともさせてくれました。ハイキングやアメリカの地理の話をした時はとても盛り上がって、1時間ほど2人で話していました。とても素敵な人たちでした。
他の日には、ホストマザーのいとこ夫婦に会いに行きました。彼女は、交換留学生だったということで、色々な体験の話や彼女の仕事についての話など幅広い会話ができてとても楽しかったです。
今回の旅行を通して、新しい人に会うということの楽しさにまた気づくことができました!最近はここでの生活、コミュニティに慣れてきていたので、とても新鮮な機会でした。また、異なる生活スタイルや食べ物、考え方にも触れることができて、楽しかったです。
最近、日本に帰るフライト日時の情報を得ました。もらってすぐは帰りたくなさすぎてホストファミリーに数日伝えられず、、ですが最近きちんと伝えました。帰らないといけないことは忘れて、最後のクオーター、4月、5月も楽しいことがたくさん待っているので、出会った人を大切に、楽しみきりたいと思います!
(写真、文:2024年アメリカ派遣生 花田彩心)
EIL高校生交換留学プログラムでは、派遣生を募集しています。
プログラムの詳細・資料請求・説明会申込はこちらから!